【無添加】国産小麦で安心な食パン3選

※このサイトは広告を利用しています

朝は毎日食パンという方も多いと思います。しかしながら、通販で買える無添加の食パンってとても少なくて探すのが大変。
子供もパンは大好き。子供からお年寄りまで毎朝食べるものだからこそ、安心できる商品を選びたいですよね。

目次

  • 食パン選びで気をつけているポイント
  • 通販で買える安心の無添加食パン3選
    第1位 BASIC BAKARYの「全粒粉100%食パン」
    第2位 全粒粉パン工房ポッポのパンの「天然酵母のトーストプレーン」
    第3位 高級食パンならLeTAO(ルタオ) の「北海道 生クリーム食パン」
  • まとめ

おすすめの国産小麦で安心な無添加食パン
第1位 BASIC BAKARYの「全粒粉100%食パン」

食パン選びで気をつけているポイント

  • 食品添加物と、添加物には指定されていないけれど気をつけたい原材料とがあります。
  • マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド、植物性油脂など不使用
  • 乳化剤不使用
  • イーストフード不使用
  • 国産小麦優先
今すぐ「おすすめの無添加食パン3選」をみる

マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド、植物性油脂

乳化剤やイーストフード不使用のパンは、大手メーカーでも増えています。しかし、マーガリンやショートニングなどは使われていることが非常に多い。

問題点
共通するのはトランス脂肪酸。

危険性
トランス脂肪酸は、心臓疾患のリスク増加、認知機能の低下、アトピーなどと強い関連があるとの報告があります。
WHO(世界保健機構)も、2023年までに世界の食品から一掃することを目指すことを発表しているほどです。

乳化剤

亜鉛を吸着するといわれている。亜鉛が不足すると味覚障害になる可能性が大きくなる。
これからも毎日おいしく食事をしていきたいし、子供たちには健全な食事のおいしさを感じ取れる体に育ってほしい。

乳化剤とは?
パン生地の柔らかさを保つために使われる。そのままでは混ざり合わない「水」と「油」を、きれいに混ざるようにするための食品添加物。

問題点
25種類の添加物がひとくくりに「乳化剤」と表示されていて、どれを使用しているか消費者には分からない。

イーストフード

イーストフードとは?
パン酵母の栄養源となり、パンの発酵を早めるための食品添加物。

問題点
全部で18種類あり、そのうち数種類を配合して使用するが、なかには毒性が高いとされているものもある。原材料への詳細表示は不要なので、どの添加物を使っているか分からない。
危険性
たとえば、塩化アンモニウムは、化学肥料に使われているもの。大量に摂取すると嘔吐や昏睡を起こす危険性がある。
リン酸化合物は、骨粗しょう症や心筋梗塞につながるおそれがある。

輸入小麦

問題点
ポストハーベスト。ポストハーベストは化学合成された農薬で、収穫後に散布される。

危険性
発がん性などが指摘されています。とくに輸入された小麦粉は長期輸送にたえるために、大量に使用されている可能性があります。

ここからは、以上4つのポイントをふまえて選んだ、おすすめの無添加食パンをご紹介していきます。

第1位 BASIC BAKARYの「全粒粉100%食パン」

本物の全粒粉パンをお探しの方におすすめ!こちらの食パンは正真正銘の全粒粉100%。お水やお砂糖、油にまでこだわって作られていることが伝わってきます。

[出典:amazon]

原材料
小麦全粒粉(九州産)
水素水
砂糖(花見糖/国産さとうきびの風味が凝縮したお砂糖)
ココナッツオイル
塩(シママース)
生イースト(国産)

この食パンの魅力やこだわり
全粒粉100%、原材料にもこだわりが詰め込まれた、とても贅沢な食パンです。

全粒粉はすべて地元九州産。
塩はシママース。シママースは、昔ながらの「平釜」で「薪」を使って手作りされた沖縄のお塩。

バターではなくココナッツオイルや、ミネラルをたっぷり残したお砂糖を使うなど、健康を気遣う方に配慮されている優しさもうれしいですね。

味や食感や食べ応え
全粒粉パンはすごくパサパサしているイメージがありませんか?
ベイシック・ベーカリーさんの全粒粉食パンは、ふんわりと柔らかで香ばしいです。焼くた時のサクサクした食感がたまりません。

食べ応えもあって、満足感が高いです。
サイズは小ぶりに見えますが、全粒粉でパンを作ると膨らみにくいところを、お水を工夫されたり、

おすすめの食べ方
オーブントースター温めて、サクサク感を楽しんでいます。
卵やチーズやお野菜をのせて、サンドイッチにして食べるのも好きです。

デメリット
全粒粉なので、どうしても多少パサつきはあります。全粒粉は膨らみにくいので、見た目も小ぶりです。
ふわっふわの食パンでないと許せない方は、やめられた方がいいです。

ですが、ベーシック・ベーカリーさんの食パンは、全粒粉100%としては信じられないほど柔らかですので、とてもおすすめの食パンです。

第2位 全粒粉パン工房ポッポのパンの「天然酵母のトーストプレーン」

お砂糖さえも使っていない、一番シンプルな食パンをお探しの方におすすめ!

[出典:amazon]

原材料
岩手県産小麦
ゲランドの塩(伝統的な製法で作られたフランス産天日塩)
カリフォルニア産オーガニックレーズンから育てた自家製天然酵母と、補助的に市販のホシノ天然酵母を使用

この食パンの魅力やこだわり
小麦粉がメインの白っぽい生地ですが、全粒粉も入っているので、風味つよく、かむたびにコクが感じられて幸せ。
雑木林から湧き出る自然な水をつかって作られています。

味や食感や食べ応え
もちもちっとした食感。
軽くトーストするとサクサクしてとても美味しいです。

おすすめの食べ方
無塩せきのハムとたっぷりの野菜をのせるのが、ヘルシーで気に入っています。
注文を受けてから焼かれるので、できたてが届きます。
届いたら、まず1枚そのままで、もう1枚は軽くトーストして食べちゃいます。

届いた日に食べない分は、スライスしてから冷凍保存。食べるときは、軽く霧吹きして、あらかじめ温めておいたトースターに、凍ったまま入れて焼いています。

デメリット
食感も風味も大好きなので、ついつい食べ過ぎてしまうことです。
生クリームもたっぷり使っていたり、添加物で柔らかさを演出した食パンを食べていた方ですと、少しかために感じるかもしれません。

第3位 高級食パンならLeTAO(ルタオ) の「北海道 生クリーム食パン」

ギフトにもおすすめ!通販で買える無添加の高級食パンはこれ!!

残念ながら、通販でも買える高級食パンでは、無添加で小麦も国産のものは、ほぼ見当たりませんでした。
無添加を探しつかれたあなたのために、この食パンをご紹介します。

上品な甘さが魅力。

[出典:amazon]

原材料
北海道産小麦粉100%、美瑛(びえい)牛乳、生クリーム、砂糖、全卵、バター、蜂蜜、白樺樹液、宗谷の塩、パン酵母、椿酵母、米こうじ

この食パンの魅力やこだわり
北海道がぎゅっとつまった食パン。
小麦粉は、安心の国産小麦100%で、香りゆたかな美瑛町産の「香麦(こうむぎ)」と、稀少な超強力粉「ゆめちから」のブレンドです。
塩は、北海道最北端の宗谷沖の海水から作られる、ミネラルたっぷりの天然塩。海底を掘って、海の自然な浄化作用をうまく利用してろ過されているため、苦みがなくまろやさが特徴です。
水は一切使わずに、ルタオのスイーツにも使われている特製生クリームと、濃厚な美瑛牛乳だけで練り上げたパン生地なので、きめ細やかでしっとりしています。

味や食感や食べ応え
なめらかで、もちもちと柔らか。甘みが上品でちょうどいい。パンの耳もやわらかです。

おすすめの食べ方
半解凍してから、先に温めておいたトースターで焼くのがお気に入り!冷凍で届くので、温めて食べることをおすすめします。
6枚切り派なら、半解凍まで待たずにトーストしても大丈夫かもしれません。いつも4枚に切る厚切りトースト派なので、冷凍のまますぐに温めると、焼きすぎになってしまうので。

デメリット
はちみつが使われているので、1歳未満の赤ちゃんに食べさせないように注意してくださいね。

まとめ

「乳化剤不使用」「イーストフード不使用」とうたわれていることで、無添加のパンだと勘違いした経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。セールストークにまどわされないようにしたいですね。
このページで、ご家族に安心して食べさせられる食パン選びのお手伝いができれば、とてもうれしいです。
ご家族の健康を守るあなたを応援しています。

Picture of さとう ひなた

さとう ひなた

無添加の食品や飲み物にこだわりはじめて20年以上。一から自分で作るのはめんどうなので、手軽な無添加食品を探す日々。気になると確認せずにはいられない性格ですが、じつは原材料を調べることに、今もストレスを感じています。

上部へスクロール